2022/1/15のにっき

Tenntennさんのやつを聞いた

ちょっと私にとってレベル高くて泣くなあ。 中級者レベルないのかなあ

最初のところ

  • 初心に帰ってGoのチュートリアルめっちゃあり
  • Goの公式ドキュメント読みたい
  • コード読むのもいいなあ
  • コストコードリーディング良さそう
    • 20分で読む感じ

静的解析について

  • バグとか早く見つける
  • 動いてるサービスからやるのは困難
  • Go vetで見つける
  • 静的解析ツールを自作
    • ピッタリ欲しいものがない時に検証することができる
    • インポートとか
    • ライブラリの使い方を検証
  • コンパイラとの違い
  • 静的解析 … ソースコードを実行せずに解析する
    • 構文解析AST だけではない
    • ポインタ解析とかもできる
  • SpannnerのStop関数をグラフ理論に落として、静的解析していくのめちゃくちゃ頭良くて感動した

GraphQLの静的解析

Gqanalysis … goのgraphQLの静的解析 graphQLはフロントに優しい通信方法だったよね。帯域を減らすことができる

Go 1.18

  • ~のやついいなと思った
  • Underlying typeという概念が難しそう
  • Go workみたいなのが出る

Go vetのanalyzerのやつ

  • 標準の静的開発ツール
  • 地の果てまでラッパーで確認してくれる
  • 難しいくてあんまりわからなかったw

言語化について

  • I18n二値化そう
  • なかなか大変らしい
  • 翻訳だけでも難しいらしい
    • 外注が多い。フォントが違う。文字数が違う
  • Printfとかデータベースに保存されている文元
  • Goの他言語かはlanguageパッケージとかi18nパッケージがある
  • やっぱり言語情報はcontextに入れるんだなぁ。ぽいね。
  • リリース済みの多言語化
    • 静的単一代入形式に変換する
      • 定数かどうかを静的解析で見れるのか
    • 抜き出した文ラップする
  • 途中でやるのがめっちゃ大変

ポインタ解析を使った静的解析ツールの話

  • むずいw

気になったとこ

  • 循環参照ってなんだけっけ。ポインタがお互いに指す感じ?
  • gvisorってなんだろう

バイト

  • デバッグ用のandorid端末のセットアップ
  • tsのjestとずっと戦闘していた
    • jestのmockが少しだけかけるようになった。

その他

これの勉強した。 Goにおける並行処理の可視化ができて面白い https://divan.dev/posts/go_concurrency_visualize/

プログラミング言語の可視化は面白そう。ちなみにローカルで動かそうとしたが失敗した。